環境設計情報学領域 福田研究室

Environmental Design and Information Technology Laboratory (Fukuda Laboratory)

Society 5.0、すなわち「超スマート社会」の実現を目指し、人間・人工物・自然といった要素の関係性を総合的に設計する環境デザインの方法論を構築しています。また、AIをはじめとする情報通信技術(ICT)の高度な活用によって、環境デザインシステムの開発を進めるとともに、総合工学的視点から環境情報学の研究と教育にも取り組んでいます。
Aiming to realize Society 5.0—an ultra-smart society—we are developing methodologies for environmental design that comprehensively integrate the relationships among humans, artifacts, and nature. In parallel, we pursue the advancement of environmental design systems through the sophisticated use of information and communication technologies (ICT), including AI, and engage in research and education in environmental informatics from a comprehensive engineering perspective.

【お知らせ】阪神高速 震災資料保管庫を見学しました|Visit to the Hanshin Expressway Earthquake Archive

2025年5月22日、当研究室所属学生(博士後期課程、博士前期課程、学部4年生)と工学部環境・エネルギー工学科3年生、スタッフ計26名が、「阪神高速道路 震災資料保管庫」を訪問しました。災害に関する見学は参加率が懸念されることもありますが、今回は多くの学生が積極的に参加してくれました。

左上の写真に写っているのは、ただのヒビではなく、阪神・淡路大震災の際に発生した高速道路の橋脚の「せん断破壊」です。まるでハサミで一瞬にして切断されたかのように、コンクリート柱が破壊された実物が展示されています。

1995年1月17日、あの瞬間に起きた出来事は、多くの人々の暮らしや未来を一変させました。自然災害の前では人間の力が及ばないこともありますが、それでも私たちの生活を支える構造物がこれほどまでに破壊される様子を目の当たりにすると、防災・減災への理解と備えの重要性を改めて実感させられます。

これまでの研修先

  • 2024年6月:パナソニック(株)
  • 2023年9月:グラングリーン大阪&(株)大林組
  • 2023年5月:(株)竹中工務店&津波・高潮ステーション(西大阪治水事務所)
  • 2022年6月:NEXT21(大阪ガス)&(株)フォーラムエイト


On May 22, 2025, a total of 26 participants—including graduate/undergraduate students from our laboratory, third-year undergraduate students in the Division of Environmental and Energy Engineering, and staff—visited the Hanshin Expressway Earthquake Archive. While participation in disaster-related site visits can sometimes be uncertain, we were pleased to see many students actively take part.

The structure shown in the left-top photo is not a simple crack. It is an actual example of “shear failure” in a highway bridge pier that occurred during the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995. The concrete column on display appears as if it had been instantly cut with scissors, vividly illustrating the scale of destruction.

The events that took place on January 17, 1995, drastically changed the lives and futures of countless people. While human power may not always prevail against the forces of nature, witnessing such extensive damage to the infrastructure that supports our daily lives reinforces the importance of disaster preparedness and mitigation.

Previous visit sites

  • June 2024: Panasonic Corporation
  • September 2023: Grand Green Osaka & Obayashi Corporation
  • May 2023: Takenaka Corporation & Tsunami and Storm Surge Disaster Prevention Station (Nishi Osaka Flood Control Office)
  • June 2022: NEXT21 (Osaka Gas) & Forum8 Inc.