metal_logo_

廃水の多様化や規制の強化に伴い、より高度な下水処理技術の開発・普及が目指されています。本チームでは、発がん性の疑いや親水性、難分解性などの理由から問題視される1,4-ジオキサンという物質とその分解菌に焦点を当て、新たな処理技術の確立を目的とした研究を進めています。

 
「Pseudonocardia sp. D17によるクロロエチレン類の分解特性の評価」
 
クロロエチレン類 (CEs)は様々な産業で用いられる一方で、生物難分解性の有害化学物質であります。CEs汚染は低濃度で広範囲に及ぶため生物浄化法が注目されていますが、ほとんどのCEs好気分解は誘導型酵素によるもので、一次基質の投入や拮抗阻害が課題でありました。しかし、我々が保有するPseudonocardia sp. D17はCEsを構成的に分解可能なことが示されており、そこで本研究では、D17株によるCEsの分解特性を詳細に調査していきます。
研究者
南薗
 
「Psseudonocardia sp. D17 が保有する 2 種類の可溶性鉄(Ⅱ)モノオキシゲナーゼ(SDIMO)の特徴づけ」
 
我々が保有する1,4-ジオキサン分解菌Pseudonocardia sp. D17は5種類のCEsを一次基質なしに分解可能であり、こうしたCEs分解には、1,4-ジオキサン分解酵素であるSDIMOに属する酵素が関与していると考えられます。そこで、D17株が保有する2種類のSDIMO (ThmとPrm)とCEsの分解の関連性を明らかにしていきます。昨年度までにThmが3種類のCEs分解に関与することが示されましたため、今後はPrm高発現形質転換体によるCEs分解試験を通して、PrmがCEsの分解に与える影響を調査します。
研究者
西峯
 
 
 
 
「土着分解菌と担体を活用した処分場浸出水の1,4-ジオキサン処理技術の確立」

1,4-ジオキサンにに関する基準値が廃棄物最終処分場の放流水や浸透水などに設定されました(2013年)。しかしながら、高濃度の1,4-ジオキサンが処分場流入水より検出される事例が複数報告されており、最終処分場内での処理が求められています。本研究では、最終処分場の活性汚泥曝気槽に担体を投入することで土着微生物を集積させ、浸出水中の1,4-ジオキサンを処理する技術を確立することを目指します。

研究者
山岸
 
「Aerobic degradation characteristics of a variety of persistent organic compounds by 1,4-dioxane degrading bacteria」
 
上述しているように、1,4-ジオキサン分解菌Pseudonocardia sp. D17は2種類のSDIMO (ThmとPrm)を保有しています。SDIMOは1,4-ジオキサンを分解するだけでなく、様々な難分解性有機化合物の好気分解にも寄与することが報告されています。そこで本研究では、エーテル類や芳香族化合物、塩素化エタンなどの難分解性化学物質の好気分解試験を実施するとともに、SDIMO遺伝子が果たす役割を解明していきます。
研究者