研究業績
発表論文 (papers are being compiled)
発表論文(審査あり)はこちらを参照してください
ResearchGate ページ
- 教授 牟田浩明
特筆すべき研究成果
オハイオ州立大学、カルテックとの共同研究成果(高性能熱電材料の開発)が、Science 321, 554 (2008)に掲載されました。タイトルは"Enhancement of Thermoelectric Efficiency in PbTe by Distortion of the Electronic Density of States"です。
受賞・報道
- 大石准教授が、2020年の日本熱電学会進歩賞を受賞しました。
- 2020年2月23-27日に開催されたTMS2020 149th Annual Meeting and Exhibitionにおいて、M2の柴田靖生君がAlloys and Compounds for Thermoelectric and Solar Cell Applications VIII Best Poster Cometition Second Place Prizeを受賞しました。
- 2019年8月26-30日に開催されたThe 17th international conference on liquid and amorphous metals (LAM-17)において、D3の近藤俊樹君がSecond prize of the best poster award in fundamental researchを受賞しました。
- D1のYifan Sun君が、2019年3月に開催されたTMS2019 148th Annual Meeting and Exhibitionにおいて、2020 EPD Materials Characterization Best Poster Award – First Placeを受賞しました。
- 2019年3月23日に開催された第4回 次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-4)において、B4の日比野君が最優秀ポスター部門賞を受賞しました。また、M2の岡田君が研究奨励賞を受賞しました。
- 大石助教が、2018年9月に開催された日本原子力学会秋の大会において熱流動部会部会 優秀講演賞を受賞しました。
- M2の黒川昂太君が、2018年11月に開催された第39回熱物性シンポジウムでの口頭発表「静電浮遊法による溶融Zr1-xOx(x = 0-0.2)の熱物性評価」について、学生プレゼンテーション賞を受賞しました。
- D3のAfiqa Mohamadさんが、2018年11月に開催された関西原子力懇談会 原子力関係科学技術の基礎的研究の動向調査委員会において、最優秀研究発表賞を受賞しました。
- D3のAfiqa Mohamadさんが、2018年10月に開催された核燃料に関する国際会議Numat2018において3rd Poster Presentationを受賞しました。
- D2の近藤俊樹君が、2018年9月に開催された日本原子力学会秋の大会において熱流動部会 優秀講演賞を受賞しました。
- D2の近藤俊樹君と大石助教が、日本原子力学会平成30年度核燃料部会部会賞(学会講演賞)を受賞しました。
- 山中教授が、第50回(平成29年度)日本原子力学会賞学術業績賞を受賞しました。受賞タイトルは「原子力システムにおける金属水素化物の物性・熱力学的研究」です。
- 大石助教が、第50回(平成29年度)日本原子力学会賞奨励賞を受賞しました。受賞タイトルは「炉心溶融物及び燃料デブリの物性評価」です。
- D2のAfiqa MohamadさんとM1の中山恭輔君が、日本原子力学会平成29年度核燃料部会部会賞(学会講演賞)を受賞しました。
- M1の渡部志保さんが、2018年3月19日に行われた次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC3)において研究奨励賞(ポスター発表)を受賞しました。
- D2のAfiqa Mohamadさんが、2017年9月に開催されたThe 3rd Asian Nuclear Fuel Conference (ANFC2017)においてBest Oral Presentation Awardを受賞しました。
- M2の和田垣さんが、2017年3月に開催されたTMS2017 146th Annual Meeting and Exhibitionにおいて、Best Poster Competition First Place Prizeを受賞しました。
- D1の謝駿君が、2016年3月に開催されたTMS2016 145th Annual Meeting and Exhibitionにおいて、Best Poster Competition Second Place Prizeを受賞しました。
- Ga2Te3の自然ナノ構造と熱伝導率について報告した論文:Applied Physics Letters 93, 012101 (2008).が、Virtual Journal of Nanoscale Science & Technology (July 21, 2008)に選出されました。
- 黒崎助教がサブリーダーを努める教職協同プロジェクト:プロジェクトC(http://www.frc.eng.osaka-u.ac.jp/projectc)が、第一回工学研究科長表彰を受賞しました。
- 安達君と伊東君が、日本原子力学会関西支部学生賞をダブル受賞しました。
- 本條君が楠本賞を受賞しました
- 2007年2月、黒崎助手が第39回(平成18年度)日本原子力学会奨励賞を受賞しました。受賞タイトルは、「分子動力学法による核燃料物質の物性評価」です。
- KUROSAKI Ken and YAMANAKA Shinsuke, Osaka University 100 Papers, 24 Graphics Selection, (Ag9TlTe5: A high-performance thermoelectric bulk material with extremely low thermal conductivity, Applied Physics Letters), Annual Report of Osaka University, Academic Achievement 2005-2006.
- 2006年9月6日付け日刊工業新聞に、我々が取り組んでいる研究が紹介されました。「高速炉向け炉心制御技術・制御棒の寿命6倍」
- 2006年2月3日から5日にかけて長岡技術科学大学にて開催された国際シンポジウム"International Symposium on Hybrid Nano Materials Toward Future Industries (HNM 2006)"において発表された藤金君の論文"Nanoindentation Examination of W18O49 Nanowhiskers Fabricated by a New CVD Method and SiO2 Nanoball"が"Young Researcher Award for Excellent Poster Presentation"として選出されました。
- 昨年の"2005 MRS Fall Meeting"において発表された関本君の論文"High Temperature Thermoelectric Properties of LnPdX (Ln = lanthanide; X = Sb, Bi) Ternary Compounds"が、シンポジウムFの学生アワードとして選出されました。
- 2005年6月に米国クレムゾン大学にて開催された国際熱電学会(ICT2005)において、黒崎助手がICT BEST PAPER AWARDSを受賞しました。受賞対象となった論文のタイトルは、"Thermoelectric Properties of Ternary Silver Thallium Tellurides"です。
- 2005年8月に湘南工科大学にて開催された日本熱電学会において、黒崎助手と牟田助手がTSJ2004講演奨励賞をダブル受賞しました!受賞対象となった論文のタイトルは、黒崎助手が「チタン系ハーフホイスラー合金の熱電特性」、牟田助手が「SrTiO3の熱電特性に及ぼす酸素欠陥効果」です。
- 2005年8月16日付け日刊工業新聞に、山中研究室の研究成果が発表されました。「効率よく熱を電気に! 阪大が新材料」