NEE研究会は,1996年度から私的な研究会として10回開催されました.そして,2000年度より,日本機械学会環境工学部門に所属する研究会として新たな活動を開始しています.
以下に,日本機械学会環境工学部門NEE研究会,及び旧NEE研究会の活動記録を記載いたします. 日本機械学会環境工学部門NEE研究会 第27回NEE研究会(2023年11月17日; 大阪大学工学研究科オープンイノベーションオフィス) 1.播磨灘における栄養塩類管理と生態系への効果検証【PDF】 古賀 佑太郎(兵庫県環境研究センター) 2.水産資源を積極的に増やす試みーキジハタの事例ー【PDF】 辻村 浩隆(環境農林水産総合研究所) 3.水産物供給の現状・将来と、必要とされる技術について【PDF】 澤田 好史(近畿大学) 第26回NEE研究会(2022年11月18日; 大阪電気通信大学) 1.バイオマスは、再生可能エネルギーなのか!? 【PDF】 乾 正博(シン・エナジー株式会社) 2.揚水発電の現状について【PDF】 横谷 亮(関西電力) 3.洋上風力発電の開発動向と洋上風況研究の紹介【PDF】 大澤 輝夫(神戸大学) 第25回NEE研究会(2021年11月25日; オンライン) 1.流体シミュレーションによる新型コロナ飛沫感染とその対策 山川 勝史(京都工芸繊維大学) 2.現場計測を指向した簡易迅速バイオセンサデバイスの開発【PDF】 斎藤 真人(大阪大学) 3.感染症流行モデルによるシミュレーションと評価【PDF】 國谷 紀良(神戸大学) 第24回NEE研究会(2020年11月12日; オンライン) 1.都市浸水の評価(浸水シミュレーション)について【PDF】 木村 誠(株式会社日水コン) 2.高分解能気象シミュレーションによる豪雨発生機構の解明と災害リスク評価【PDF】 竹見 哲也(京都大学防災研究所) 3.大阪府における治水対策について 〜逃げる・凌ぐ・防ぐ施策のトータルマネジメント〜【PDF】 土井豆 政廣(大阪府都市整備部河川室) 第23回NEE研究会(2019年11月8日; 大阪大学中之島センター) 1.生理人類学からみた体温調節能力の個人差【PDF】 大塚 優希(ダイキン工業) 2.屋外暑熱環境における人体熱負荷、温冷感の評価 吉田 篤正(大阪府立大学) 3.ABWオフィスにおける執務者の快適性・知的生産性評価【PDF】 徳村 朋子(竹中工務店) 第22回NEE研究会(2018年9月10日; 関西電力本社ビル) 1.河川水を利用した中之島2丁目地区地域冷暖房の運転実績【PDF】 木虎 久隆(関西電力) 2.大阪駅ノースゲートビル地域冷暖房施設の最適設計と運用【PDF】 坪田 圭司(大阪エネルギーサービス株式会社) 高田 修(株式会社三菱地所設計) 3.岩崎エネルギーセンターにおけるスマートエネルギーネットワークの取り組み【PDF】 井出 良一(株式会社OGCTS) 第21回NEE研究会(2017年10月16日; ヤンマー本社ビル) 1.ヤンマー本社ビルにおける省エネとゼロ・エミッションの取り組み【PDF】 林 清史(ヤンマー) 2.大林組技術研究所におけるZEBとスマートエネルギーシステム【PDF】 木村 員久(大林組) 3.ZEBにおける空調衛生設備分野の取組【PDF】 倉田 昌典(高砂熱学) 第20回NEE研究会(2017年1月31日; グランフロント大阪 キャピタルナレッジ) 1.街路スケールにおける都市環境気候図作成のための気候解析 竹林 英樹(神戸大学) 2.排熱回収による給湯省エネルギー対策 鍋島 美奈子(大阪府立大学) 3.指向性反射を考慮した放射・CFD連成解析による熱線再帰性反射フィルムの評価 吉田 伸治(奈良女子大学) 第19回NEE研究会(2014年1月26日; ダイキン工業 TIC) 1.室内環境とエアロゾルの測定手法について 東山泰造(日本カノマックス) 2.PM2.5の測定法について【PDF】 戸矢崎保雄(紀本電子工業) 3.大気質モデルによるPM2.5シミュレーション 嶋寺光(大阪大学) 第18回NEE研究会(2014年1月27日; 大阪中之島センター) 1.オープンソースベースCFDソフトウェア「iconCFD」と環境分野への取り組み【PDF】 相羽俊輝(IDAJ) 2.OpenFOAMによる大気拡散シミュレーション【PDF】 瀧本浩史(電力中央研究所) 3.OpenFOAMへの計算機能追加 連続的データ同化法(VCA法)の実装【PDF】 松尾智仁(大阪大学) 第17回NEE研究会(2013年12月13日; キャンパスポート大阪) 1.個別分散空調方式のコミッショニング時代への対応【PDF】 塩地純夫(ダイキン工業株式会社) 2.韓国企業の空気調和機器開発【PDF】 多久島朗(LG Electronics Japan Lab Inc.) 3.新たな蓄電技術の開発【PDF】 小林直哉(サムスン日本研究所) 第16回NEE研究会(2012年11月29日; キャンパスポート大阪) 1.CFDおける地形・建築データの取り込みに関する検討【PDF】 河野良坪(大阪工業大学) 2.壁面上降雨量と壁体内熱・水分移動に関する研究【PDF】 安福勝(近畿大学) 3.デシカント除湿空調システムの数値解析手法【PDF】 桃井良尚(大阪大学) 4.空調機器モデルと室内気流解析システムの開発【PDF】 小松彰(ダイキン工業株式会社) 第15回NEE研究会(2011年1月26日; キャンパスポート大阪) 1.建築環境CAEツールにおけるCFDパーツ化に関する研究開発【PDF】 今野雅(東京大学) 2.室内CFD解析における厨房機器のモデル化手法【PDF】 甲谷寿史(大阪大学) 3.費用関数法による観測値とCFDの融合【PDF】 近藤明(大阪大学) 第14回NEE研究会(2010年3月9日; キャンパスポート大阪) 1.気象水文統合モデル手法を用いた淀川流域の水循環評価【PDF】 Kundan Lal Shrestha(大阪大学) 2.市街地上空風の数値解析【PDF】 片岡浩人(大林組技術研究所) 3.ノンパラメトリック逆解析による次世代CFDの新たな可能性−設計目標から設計要因を探し出す【PDF】 桃瀬一成(大阪大学) 第13回NEE研究会(2009年1月16日; 大阪大学 待兼山会館) 1.クリーンルームにおける扉開閉に伴うクロスコンタミネーションの制御手法とその効果検証【PDF】 山口太朗(株式会社ダイダン) 2.ヒートアイランドに関する蒸気圧縮式空冷空調機の実運転特性および排熱特性の熱工学的解析【PDF】 四宮徳章(大阪市立大学) 3.低温環境下における着霜現象 山下浩司(三菱電機株式会社) 4.シーリングファンを用いた室内気流の制御手法【PDF】 桃井良尚(大阪大学) 第12回NEE研究会(2007年10月17日; 大阪管工事会館) 1.空調用スクロール圧縮機スラストスライド軸受の高性能潤滑に関する研究【PDF】 奥達也(株式会社前川製作所) 2.CFD活用によるターボファンの最適化検討【PDF】 金川桂子(東芝キヤリア株式会社) 3.LESによるプロペラファン空力騒音の予測【PDF】 濱田慎悟(三菱電機株式会社) 4.VRVエネルギーシミュレーションの開発【PDF】 塩地純夫(ダイキン工業株式会社) 第11回NEE研究会(2007年1月19日; 大阪管工事会館) 1.随伴数値解析に基づく汎用熱対流場設計支援システムの開発【PDF】 桃瀬一成(大阪大学大学院基礎工学研究科) 2.CGを利用した形態係数算出法に基づく新輻射解析手法の実用化【PDF】 池島薫(株式会社アドバンスドナレッジ研究所) 3.PIVを用いた閉空間熱対流場の可視化実験【PDF】 中田亮生(大阪電気通信大学) 第10回NEE研究会(2006年1月20日; 大阪管工事会館) 1.大阪湾における貧酸素水塊シミュレーション【PDF】 入江政安(大阪大学大学院工学研究科) 2.固体酸化物形燃料電池の単セルシミュレーション【PDF】 岩井裕(京都大学大学院工学研究科) 3.可視光型光触媒の開発【PDF】 田坂誠均(住友金属工業(株)) 第9回NEE研究会(2005年6月17日; 大阪管工事会館) 1.熱放射場の高速計算手法【PDF】 上中隆史(アドバンスドナレッジ研究所)、池島薫 2.風力発電導入のための風況予測シミュレーションと風況精査【PDF】 高祖研一(日本気象) 3.低圧燃焼場で生成するナノ粒子:フラーレンの燃焼合成【PDF】 芝原正彦(大阪大学大学院) 4.私の環境共生論 山口克人(大阪大学名誉教授) 第8回NEE研究会(2004年12月3日; 大阪大学中ノ島センター) 1.環境シミュレーションツールとしてのSTREAM 島田昌也(ソフトウエアクレイドル) 2.透視図を利用した形態係数の計算法 塩谷憲司(大阪大学)、近藤明、加賀昭和、井上義雄 3.放射冷房システムによる熱的快適環境の構築【PDF】 添田晴生(大阪電気通信大学)、王蘇や、大西潤治 4.非定常温度履歴を利用した逆問題的熱計測の試み−不適切性と正則化について−【PDF】 桃瀬一成(大阪大学大学院) 第7回NEE研究会(2004年6月11日; 大阪管工事会館) 1.北欧における室内環境・CFD研究の現状【PDF】 甲谷寿史(大阪大学大学院) 2.建築分野における風関連の数値解析(風環境予測、風力発電量予測)【PDF】 片岡浩人(大林組) 3.多層土壌-植生-大気連結一次元モデルを用いた微気象解析PDF】 山口克人、奥野博信、金裕奉、惣田訓(大阪大学大学院) 第6回NEE研究会(2003年11月28日; 大阪管工事会館) 1.進化的計算を使った機械室設備の設計図・施工図自動作成に関する研究【PDF】 山口 太朗(ダイダン) 鳶 敏和 2.数値シミュレーションを用いたSuMaCの熱環境性評価【PDF】 小穴倫久(大阪大学大学院) 3.ケーススタディツールとしてのシミュレーション活用【PDF】 中村滋孝(アドバンスドナレッジ研究所) 第4回NEE研究会(2002年6月11日; 大阪管工事会館) 1.単一開口を持つ室の風力換気現象に関する研究 山中俊夫(大阪大学) 2.LESの工学的応用における問題点について【PDF】 梶島岳夫(大阪大学) 3.最近のPIV/PTV技術における話題【PDF】 植村知正(関西大学) 第3回NEE研究会(2001年12月14日; 大阪管工事会館) 1.ガラス壁建屋の室内温度環境【PDF】 舟里 忠益(大氣社) 2.アネモ型ディフューザーを用いた室内気流のCFD解析 ---自由空間における吹き出し気流の測定値を境界条件とする方法--- 山中 俊夫(大阪大学) 3.自然対流場の安定性とカオス性【PDF】 石田 秀士(大阪大学) 4.閉空間内自然対流場の測定と数値予測モデルの検証【PDF】 大西 潤治(大阪電気通信大学)、伊藤 誠一、池上 宏(大阪ガス) 5.大阪湾沿岸域における環境共生都市づくりにむけて【PDF】 村田武一郎(奈良県立大学) 第2回NEE研究会(2001年6月15日; 大阪大学豊中キャンパス) 1.空調機吹出し口の気流設計(天井汚れレス吹出し口)【PDF】 繁澤 亨(ダイキン空調技術研究所) 2.複写機の定着器内の自然対流>【PDF】 多久島 朗(シャープ) 3.庁舎におけるペリメータレス化手法の計画と測定【PDF】 山口太朗(ダイダン) 4.対流熱伝達問題の時空間反転シミュレーションと伝熱設計への応用【PDF】 桃瀬 一成(大阪大学大学院基礎工学研究科) 5.測定データと数値計算の融合手法に関するWGの発足に関して 近藤 明,加賀昭和(大阪大学大学院工学研究科) 第1回NEE研究会(2001年1月26日; 大阪電気通信大学) 1.大阪湾における高気圧性渦と物質輸送に及ぼす影響 中辻啓二(大阪大学) 2.大気汚染物質輸送モデルと2事例による精度検討 近藤 明(大阪大学)、吉村慶一 3.サボニウス型風車の数値性能予測【PDF】 長田 篤、久保吉人、松本一則(松下精工) 4.流体解析による冷蔵庫開発プロセスの効率化事例【PDF】 北川晃一(東芝) 5.温熱環境評価のための人体熱モデルとCFDの連成システム【PDF】 庄司祐子(大阪ガス) ○旧NEE研究会 第10回NEE研究会(1999年12月10日; (株)きんでん 京都研究所) 1.閉空間における冷媒漏洩の数値シミュレーション 平川 卓(ダイキン) 2.床暖房の立ち上がり性能予測ツールの開発 橋本建信(東京ガス) 3.PCMを用いた躯体蓄熱方式の基本的検討 添田晴生(大阪大学)、大西潤治(大阪電通大)、水野 稔(大阪大学) 4.都市建物形状の微気象に及ぼす影響 近藤明(大阪大学),上野恵,合田恵理子,山口克人 5.熱・換気回路網計算プラグラムNETSについて ---概要紹介と適用事例--- 奥山博康(清水建設) 第9回NEE研究会(1999年6月10日; 大氣社技術研究所) 1.閉空間内振動熱対流場のカオス特性 石田秀士(大阪大学)、木本日出夫 2.費用関数を用いた最適化手法によるPIVとCFDの融合 塩田 卓(大阪大学),山口克人、加賀昭和,近藤明,井上義雄 3.クリーンルームのCFD事例 齋籐正信(大氣社) 4.化学物質による室内空気汚染シミュレーション 竹谷伸行(東芝キャリア)、北川晃一(東芝) 5.衝突噴流の可視化と計算 西村伸也(大阪市立大学) 第8回NEE研究会(1998年12月8日; アイ・アイ・ランド) 1. クロスフローファンの音質改善に関する一考察 鍋島範之,高田智仁,黒河通弘,名迫賢二,大隅正人,小泉友人(三洋電機) 2. 画像処理による3次元速度計測法の精度検討 大脇哲生,加賀昭和,山口克人,井上義雄,近藤明(大阪大学) 3. CFDを用いた分煙空清システム開発への適用検討 久保吉人,小川典子,荒井卓也(松下精工) 4. 気流解析の設計時適用事例 藤井貴弘(東芝空調) 5. 非定常室内熱気流環境予測手法に関する2,3の検討 添田晴生,大西潤治,水野稔(大阪大学) 第7回NEE研究会(1998年6月11日; 大阪大学) 1. 案内羽根を挿入した2次元ディフューザ流れに関する研究 多久島朗(シャープ) 2. 建物近傍拡散に関する研究 西村浩一(大阪ガス) 3. CFDの建設設備への応用事例 松藤久良,助飛羅力(三機工業) 4. 無菌病室にローカルカーテンを設置した場合の清浄度の実測とCFDによる検証 森岡雅代(ダイダン) 5. 集合住宅のボイドの換気計算に用いる各種抵抗係数 山中俊夫,甲谷寿史,森橋俊之(大阪大学) ・セミナー PHOENICSの紹介,および機能,使用法について 立野泰昭(CHAM社) 第6回NEE研究会(1997年12月5日; 京都リサーチパーク) 1. 大気境界層数値モデルへの境界適合曲線座標系と非静水圧モデル導入の試み 呉銀珠,山口克人,近藤明(大阪大学) 2. 化学物質による室内空気汚染シミュレーション 竹谷伸行,北川晃一(東芝住空間システム技術研究所) 3. プリーツフィルタのシミュレーション 渡辺隆治,桂信二(関西新技術研究所),大川勝美,前田武士(大阪ガス) 4. 家庭内エネルギー消費量/快適性予測技術の開発 服部宜弘、長光左千男,児玉久(松下電器人間環境システム開発センター) 5.空調機開発におけるCFDの適用事例(水の流れを扱った熱対流解析) 平川卓,塩地純夫,鈴木智博(ダイキン工業CAEセンター) 第5回NEE研究会(1997年6月4日; 大阪大学) 1. 多数室換気の計算と測定 奥山博康,大西由哲(清水建設),澤池孝男,瀬戸裕直(建設省建築研究所), 畠中章(久米設計事務所) 2. 気流解析による空調機の性能評価 北川晃一,竹谷伸行(東芝) 3. 疑似圧縮性法による熱流体解析 黒河通弘(三洋電機) 4. CFDによる空調機運転制御法の検討 古賀誠一,大西潤治,水野稔(大阪大学) 5. 流れ場解析のための費用関数によるPIVとCFDの融合手法 山口克人,加賀昭和,近藤明,井上義雄,山口太朗,大脇哲生(大阪大学), 鴨井伸一(CRC総合研究所) ・懇話会 CFD利用の現状について 大西潤治(大阪大学) 第4回NEE研究会(1996年12月4日; 大阪大学) 1. 空調・換気流れの解析と空調アメニティーの創出 古藤悟(三菱電機) 2. 重合格子を用いた非圧縮性流体解析手法の開発とその応用 諏訪好英(大林組) 3. 垂直層流型無菌病室における塵埃拡散シミュレーションと実例 森岡雅代,伊藤修一,山下礼二(ダイダン) 4. パッシブ・低エネルギー住宅の熱気流環境シミュレーション 大西潤治(大阪大学) ・セミナー 1. 熱流体解析システム STREAM/SCRYU 中西純一(ソフトウェアクレイドル) 2. 非構造格子汎用熱流体解析プログラム「STAR-CD」の紹介 石川一仁(シーディー・アダプコ・ジャパン) 第3回NEE研究会(1996年6月11日; 松下電器産業(株)生活環境研究所) 1.LESによる空調機流れ解析 三宅邦彦(ダイキン工業) 2.超高層住宅のボイド空間における風力および重力換気計算 山中俊夫(大阪大学) 3.家電製品への熱流体解析技術の応用 黒川道広、鍋島範之、名迫賢二(三洋電機) 4.都市キャノピ層内とその上空の大気流れ 近藤明、山口克人(大阪大学) 5.複合格子法による熱流体解析について 小川修、長光左千男、児玉久(松下電器) 第2回NEE研究会(1995年12月8日; 積水ハウス(株)総合住宅研究所)) 1.空調機開発における気流解析の適用例 北川浩一、石田秀士(東芝) 2.空調機開発における気流設計CAE 塩路純夫、平野徹、平川卓(ダイキン工業) 3.垂直層流型クリーンルーム気流の解析例 西岡利晃(大阪市立大) 4.室内の局所的な流れの性状と多方程式モデルの適用 埴淵晴男(積水ハウス) 第1回NEE研究会(1995年6月9日; 大阪大学) 1.熱気流環境シミュレーションの現状について 大西潤治(大阪大学) 2.温熱快適性評価のための熱流体解析における放射伝熱計算手法の開発 服部宜弘、児玉久(松下電器) 3.LESによる空調機流れ解析 第1報 基礎的流れ場への適用 三宅邦彦(ダイキン工業) 4.並列非同期アルゴリズムを用いた熱流体解析の高速化 大島丈治、永田真也、石川博章、古藤悟(三菱電機) 5.流れの画像情報と熱流体方程式の数値解析を併用した流れ場の計算法の開発 山口克人(大阪大学) |