修士論文発表会
2月19日に大学院2年生の修士論文発表会がありました。
秋山直之:比較ゲノミクスを用いた Pseudomonas stutzeri NT-Iのセレン代謝機構の解析
岡正雄:人工湿地による東南アジア型廃棄物埋立地浸出水の処理性〜ラボスケール鉛直流式リアクターによるモデル実験〜
酒井孝輔:下水処理系からのエネルギー回収の向上を目指した活性汚泥微生物による細胞内貯蔵物質蓄積に関する研究
蜂谷祥之:Acinetobacter calcoaceticus P23のコウキクサへの定着と特続的な成長促進に関する検討
濱田浩志:下水汚泥の嫌気性硝化に及ぼす亜臨界水処理の影響
樋口靖典:バイオリアクターを用いたPseudomonas stutzeri NT-Iによるセレン代謝特性の検討
朴起里:Annamox反応と脱窒反応を組み合わせたシーケンシングバッチリアクターによる窒素除去
Nguyen Thi Thu Trang:Characterization of a chemolithoautotrophic arsenite-oxidizing bacterium strain B1 for effective removal of arsenic from groundwater
みんな堂々と大学院生として最後の大仕事を終えました。池先生のお言葉をお借りしますと、「皆さん卒論発表の時よりもの凄く上達しました」とのことです。授業や実験、雑誌会発表や学会発表など、大阪大学の学生として積み上げて来た様々な物の集大成をここで修士論文の発表という形で表せたのではないでしょうか。
Graduate students presented their master thesis on February 19th. Professor Ike said they “improved greatly compared to their undergraduate senior thesis presentation.” The graduate students were able to successfully show what they built up during their days as a Osaka University student through classes and various experiences in the lab.
お疲れ様でした!