Wastewater Treatment Project

廃水の多様化や規制の強化に伴い、より高度な下水処理技術の開発・普及が目指されています。本チームでは、発がん性の疑いや親水性、難分解性などの理由から問題視される1,4-ジオキサンという物質とその分解菌に焦点を当て、新たな処理技術の確立を目的とした研究を進めています。

Bioremediation Project

レアメタル (minor metal) は、現代の科学技術を支える重要な資源の一つである一方で、これらの多くが環境中で有害な物質となることが知られています。真の環境調和型社会を実現するには、資源確保と環境保全を省エネルギー・省コストで実現する必要があります。メタルバイオテクノロジープロジェクトでは、生物の持つ多様な金属代謝能と生物反応が持つ経済性と環境調和性に着目し、バイオテクノロジーによる資源回収と環境保全の技術確立を目指して研究を行っています。

Psseudonocardia sp. D17 の塩素化エチレン類好気分解特性の解明
塩素化エチレン類(CEs)はドライクリーニング溶剤や金属部品の脱脂洗浄剤として広く利用されてきました。一方、高い発がん性や生体毒性を持つ有害物質であり、不適切な管理下で土壌へと漏出した場合、土壌や地下水を広く汚染することが問題となっています。 CEs 分解菌を利用したバイオレメディエーションは浄化コストと環境負荷に優れた浄化技術であり、中でも好気性のCEs分解菌は、CEsの中でも汚染現場で蓄積しやすいものを迅速に分解すると共に、毒性の高い中間体を生成しにくいといった特長を持っています。これまでの研究から、本研究室が保有するPseudonocardia sp. D17は塩素数 3 以下のCEsを好気分解可能であること、CEs分解に関与する分解酵素を複数保有することが判明しています。そこで本研究では、Pseudonocardia sp. D17が保有するCEs分解酵素を対象とし、CEs分解の動力学特性の解明を目的として、異種発現系を用いた分解試験を実施しました。

研究者:西峯・兼子

黒色Se(0)を生成する耐塩性Se(IV)還元菌の特徴づけと排水処理への適用
セレン(Se)は、半導体材料等に利用されるレアメタルの一種ですが、水溶性Seは毒性が高く、産 業排水等から安価かつ安定してSe を除去・回収することができる処理技術の確立が求められていま す。現在、Se 除去には化学的還元処理等が用いられていますが、高コスト・高環境負荷であるとい う課題があります。また微生物の Se 代謝を活用した生物学的Se排水処理技術の実用化にあたっては 、排水中に含まれる高濃度の塩分による阻害影響や、還元によって生じた不溶性Se(Se(0))の回収 の困難さが課題です。昨年度までの研究では、水溶性のSe(IV)から沈降性に優れた結晶性黒色Se(0) を生成することができる耐塩性Se(IV)還元菌Malaciobacter canalis UFI-3が獲得されました。本研 究では、UFI-3株の特徴づけを行うとともに黒色Se(0)生成メカニズムを解明することを目的とし ています。

研究者:古田